今回の読書スポンサー様は、
スナック『オンラインCandy』でお世話になっている、 小林 正明 さん!
ありがとうございます!
温かいコミュニケーションの場を作り、
「キッカケは、待っていても出会えないけど、取りに行ったら、案外すぐだよ」
と、伝えてくださっている方です。
そんな小林さんからの1冊は、
【泣かない子供(江國香織)】
私の江國香織さんデビューは、『冷静と情熱のあいだ』でした。
小説は読んだことがあるけれど、エッセイは初めて。
まず、タイトルに惹かれます。
「泣く」とか「泣けない」じゃなくて、「泣かない」子供。
そこに、少女から大人へと揺らぐ時代の、意思や決断を感じる。
ぱらりとめくると、詩的な目次が並んでいて、
それだけで、楽しさがしっとりと熱を帯びてくるようです。
エッセイは、私にとって“軽く開いて出入りする読書”。
小説よりも、現実に近い世界だったはずなのですが、
最初の一編を読み始めたとたん、ひゅっと別の場所に攫われました。
細切れに読むのによいかと思っていたら、集中して読み続けたい文章だった。
特に、恋愛と本についてのエッセイは、
ずぶずぶと芯まで浸ったまま、読んでいたくなります。
恋愛を語る言葉たちは、外国の街並みによく似合う、名前のわからないお菓子みたい。
知っている気がするのに、知らないようなものを、惹かれて口に入れてみたら、
思わぬ繊細な奥深さにおどろくような。
知っている感情なのに、知らない感情の話をきいているような、
たいへん美しいものごとを、眺めているような気持ちになります。
本について語る言葉たちは、実に「おいしそう」。
作中の『本を読みたくないとき』に、こんなふうに書かれています。
“これは蠱惑だ。禁断の実。
やめたいのにやめられない、と思いながら本を読んでいるときの興奮は、
ほとんど肉体的快楽といっていい。”
“紙に閉じこめられたもう一つの空間を、自分で頁をめくり、
読みすすむことによってとき放つ、という能動的な作業のもつ愉楽。”
“ぞくぞくするような読書の興奮、の持つある種の麻薬性は骨まで冒すものだ。”
口の中から、甘美が脳を貫く、この感じ。
江國香織さんが、本について語るのを読むときが、まさにこれ。
私は、家族が寝静まった夜の深みに、
頼りない薄明かりの中で、
夜ふかしを咎められやしないかと、
音を立てずにページをめくった子ども時代のように、
『泣かない子供』を味わっているのです。