子どもたちから小学校での話を聞いたり、
授業参観の様子や、世の先生方の発信を見聞きしたりして、
“個の教育”を、感じています。
【目立ちたくない、の裏側】
集団も、もちろんあるのだけれど、その中で“個”を伸ばす方向性を。
いろんな場面で、人前に立つ、リーダーになる機会が、
私の子ども時代よりも、増えているなあと。
#運動会の全員リレーとかもそうかな
#代表が競うのではなく
#全員を当事者にしている
ただいま小3の次男は、授業で手を挙げるのは、嫌なタイプ。
休み時間も、活発なリーダー的存在、では決してなさそうなのですが、
自分の係の仕事では、ちゃんと人前に立って、話している様子です。
#私はそれができなかった子!
#みんなすごいなあと思う
私、小学校後半〜中学校あたりは、とにかく目立つのが嫌だったんですよね。
視線を感じると、萎縮してしまうことが多くて。
今ふり返ると、なんでそんなに? というぐらい、
目立ちたくない、目立ちたくない!
と思って過ごしていたんだけれど。
もしかして、それって、裏を返せば、
「何かしたら、目立つ」という才能があったのでは?
で、ちょっと記憶を掘り起こしてみたんだけれど、
・わりと授業中の内職がバレる。
・優等生でも問題児でもないけど、廊下で先生に声をかけられることが多かった気がする。
・そんなに目立ったことはしていないわりに、気にかけてくれる先輩が多かった気がする。
…ぐらいしか出てきませんでした。
#いまいちわからないままだw
でも、頭の引き出しを探ってみて、こう思いましたね。
“当時の私が、もしも「目立ちたくない」とうつむかずに、もっと顔を上げて、交流していたなら、
周りの人の愛情や優しさに、もっと早く気づけたかもしれない”
って。
思春期に、悲劇のヒロインになろうと、ひねくれなくても生きていけた気がするな。
自分からコミュニケーションをとるのは、やっぱり愛だし、思いやりなんだな。って。
子どもたちには、ぜひ早いうちに顔を上げて、周りを見て、社会の優しさに触れてほしい。
もちろん私も、顔を上げて、周りにいてくれる人たちと、交流しよう。
そう、思ったのです。