比嘉教子 ひがっちさんに、昨年の神保町旅で、リアル選書してもらった本。
【きみの町で(重松清)】
「親目線なら、こちら」と、オススメしていただきました!
重松清さんは、10代に読んだ『ナイフ』と『エイジ』が、当事者年代にはしんどくて、
あまり読んでこなかった作家さんです。
でも、大人になってから少しずつ、
描くものはリアルで、鋭く抉られる気持ちになっても、根っこに流れるものは、やさしいんだな。
ってわかってきました。
“お話の中身はそれぞれ違っていても、根っこにあるのは、いつも同じ
――「不自由」もあんがい気持ちいいものだよ、ということばかり書いてるんだな”
と、作中にあったように。
“生きることを嫌いにならないで”
重松さんは、そう言います。
ひとつひとつのお話には、心がぎゅうっと苦しくなる葛藤があって、
大人になって、解決したのか。受け入れたのか。見ないふりをしているのか。
否応なしに、直視しなければならない矛盾もある。
でも、誰もがそうして生きているんだな、と思う。
わが子が悩んでいたらと想像するだけで、胸が痛むけれど。
そんなふうに物事を考えて、生きていることは、とても尊いと思う。
抉られるし、揺さぶられるし、打ちのめされるし、
ままならない感情を抱える読書で、めちゃくちゃ不自由なのだけど。
どの物語にも、不思議と、孤独を感じることがないのです。
誰もが“まっすぐに考えている”のだろうな、と感じるからかな。
うん。生きることを、嫌いにならないよ。
もう子どもではない私も、重松さんに、そうお返事したくなりました。