次男が、おさるのジョージを見ていました。
ジョージが、おさるの住む星があるかどうか、太陽系を探検していく話でした。
長男は「宇宙におさるがいるわけないよなー!」と、ジョージに突っ込みます。
長女は「だよね」と同意したあと、「でもさ、お母さん」
すごい発言をしたんですよ!
「もしも別の星に、宇宙人がいたとして。
そこでは、私たちみたいな人間が『さる』って呼ばれてて、さるが『ヒト』って呼ばれてる世界だったらさ。
ジョージは、ヒトを見つけたら、それはおさるを見つけたってことになるよね」
私、めちゃくちゃ感動したんですが。
12歳のこの言葉、すごくないですか?
自分の生きている世界では、自分たちは「ヒト」、ジョージは「さる」である。
これが絶対の常識です。
でも、もし世界が違えば、物の名前すら違うかもしれない、ということに気がついているんです!
自己と他者
自分にとっての「絶対」は、必ずしも他者にとっての「絶対」とは限らない。
身近なところで言えば、私が正しいと思っていても、友達が同じように感じるかはわからない、だとか。
広く考えれば、国による文化の違いや、娘が想像したような別の世界の常識にまで及びます。
自分と他者は違う存在なのだと認識した上で、自分の常識は他者の常識ではないかもしれない、という可能性を考えられること。
そのような発言ができることに、大きな成長を感じて、わくわくします。
これは俄然、子育てが楽しみになってきました!