不穏な表紙(笑)。
もしも、自分が「消えられた」立場になっても、私は「ママ友としての彼女」しか知らないし。
逆に、私が「消える」方になっても、その理由を正確に語れるママ友はいないだろう。
だからこそ、どきりとさせられます。
春、友、ヨリ、有紀の持っている闇は、程度の差はあれど、私にもあるもので。
死にたいとか、不幸だとかいうわけじゃないけど、澱のようなものが自分の底にあるのはわかるから。
何となくの不満やストレスを、ときには発散させたり、そもそも感じないようにしていたりするのだけれど、確実にある「闇」なんですよね。
あとがきに書かれていた、
妻は、現実から逃げ出したいという、うっすらとした欲求がある
これ、まさに的を射ていると思います。
有紀ちゃんのように、本当に逃げ出すわけではなくても。
何となくスマホを眺めてしまうことも、ママ友とのおしゃべりに没頭することも、そのうっすらとした欲求に根ざしているなら、納得です。
おもしろ深い漫画でした。
それにしても、「ママ友」って不思議な存在です。
救われもするし悩まされもするのは、どんな相手でも同じはずなのに、子どもが関わるからなのか、何かが違う。
言葉やイメージだけが一人歩きをしている節もありますが、その括りが独特の空気で。
「自分は全然変わっていないような気がするのに、いつの間にか歳をとっていた」と気がついて、ほうっと息が漏れるときの感じに似ています。
渦中にいるのに、他人事みたい。
自分のことじゃないのに、私のことみたい。
野原広子さんを読むと、そんな隙間を見事に突かれます。