ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(ブレイディみかこ)
最初は、価値観の多様性の話かな、と勝手に想像していて。 読んで初めて、「イエローでホワイトで」というのが、人種を指しているの...
最初は、価値観の多様性の話かな、と勝手に想像していて。 読んで初めて、「イエローでホワイトで」というのが、人種を指しているの...
長女をサポートしていく上で、これからの方針に決めた、「本人の前で代弁者にならない」こと。 中学校の先生とは、それなりに会話と調整がで...
帯に、こう書かれている短編集です。 怒りは消えない。それでいい。あのころ言葉にできなかった悔しさを、辻村深月は知っている。 ど...
長女が「学校に行けない」と言い出した頃、私は始めたばかりの仕事を休むために、何度も職場に電話をかけました。 「すみません」と言いなが...
思わず手に取ってしまった(笑)。 私は、マニュアル化しすぎて応用がきかないことも多いと自覚しているので、ためらいながら開いた...
中学生になった長女は、土曜日は部活に行きますし、休日は趣味のゲームや読書でのんびり過ごすのが好きです。 家族で遊びに出かけることも、...
暮らしやすさや心地よさは、もちろんのこと。 自身と向き合って身軽になり、今を生きられるようになる片づけの効果は、日々感じるところです...
「何の見返りもなくてもいいと思って、あの人にこんなにしてあげているのに、感謝の言葉ひとつもない」 ある日、憤懣やるかたないといった風...
思春期の頃から男性が苦手な著者が、「男の人に対して自然体でいられないのはなぜなんだろう?」と考えてみた、コミックエッセイです。 ...
長男がコンパスで、魔法のように綺麗な円を描きました。 「うわあ! すっげー!」 コンパスの存在を知らなかった次男は、感動の雄叫...