こころがほっとするアドバイス(明橋大二)

タイトルに惹かれたのは、どこかで安心を求めているからでしょうか。

帯には、こう書かれています。

猛威をふるう新型コロナウイルス

先の見えない今だからこそ考えたい

「命より大切なものってあるの?」

幸いにして、私は今、コロナウイルスの渦中や最前線にいるわけではないけれど。

閉塞感や不安感のようなものは、暮らしのあちこちに漂っていて、息苦しさを感じることも多いです。

普段は何ともない人でもそんなふうですから、苦しさや辛さを抱えている人は、さらに悩み深い日々なのだろうな。

生きるのに必要な温かいエッセンスは、本書にもたくさんありました。

フタをしていたつらい思いは、出つくしたときに楽になります

大切なのは依存しないことではなく、いろいろなところに依存できることです

明橋先生の育児書で語られてきたことは、人が生きる基本でもあるのだと、折にふれて感じる内容です。

中でも、今の私にぴったりとはまったのは、次の2つでした。

「関係が壊れたときこそ、続けるべき大切なことがあります」

親が子どもにかける言葉の重みは、親の想像以上のもの。

だからこそ、親もきちんと謝ることが大切だし、子どもの言動の表面だけで判断せずに、背景を知ることで会話ができるようになるそうです。

思春期で、素直な会話が難しくなってくる時期は、より気をつけなければいけませんね。

そして、子どもとの関係が悪くなってしまっても、決して親がやめてはいけないこと。

ひとつは、衣食住の提供。

衣食住を何も言わずに提供し続けることによって、親も自分のことを大事に思ってくれているんだと、子どもに伝わるわけです。

そして、挨拶。

挨拶の特徴は、無害なことです。

これがいいとか悪いとかの価値判断を含みません。だから害のない言葉です。

さらに、「おはよう」「おやすみ」というのは、相手の存在を尊重しているということですよね。それがすごく意味のあることなんです。

ですから、一度きちんと謝って、そのあとは衣食住の提供、そして挨拶です。

挨拶は返ってこなくてもいいんです。「返事は?」などと言ってはダメです。

返事が返ってこなくても、こちらから挨拶を続ける。衣食住の提供を続ける。

自分がどうであれ暮らしが保障されていると、子どもは安心して、心の内を出せるようになるんですね。

「敏感で傷ついた心は、いつでも育て直すことができます」

もうひとつは、こちら。

HSP(ひといちばい敏感な人)が生きていくために必要な、

  • バウンダリー(境界線を引く)
  • ダウンタイム(休憩を取る)

の話です。

心身が疲れているときは、境界線を引く力も弱まりがち。

他人の感情に、つい引きずられてしまいます。

本文にも「HSPは、怒られるということに、すごく敏感に反応してしまうことが多いです」とある通り、最近は自分でも些細な言葉が気になりやすくて。

バウンダリーとダウンタイムを、改めて意識してみることにします。

相手に合わせることと、自分の軸までブレてしまうこととは違います

せっかく好きになれた自分を、見失わないようにしたいですものね!

お茶でも飲みながら、ほっと一息、開きたい1冊です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする