「書く」ことについて考える

note投稿を始めてすぐの頃、私にとっての「詩」と「エッセイ」の違いについて記したことがあります。

【「書く」ことについて考える】

そのときは、

“エッセイは、核となる部分を効果的に演出するために、ひたすら肉付けしてゆく”

“詩は逆で、極限までシンプルに削ぎ落として、研ぎ澄ませてゆく”

“同じ「言葉を綴る」ことでありながら、似て非なるのがおもしろい”

“どちらも私の中にあったものなのに、外に出すと真逆の形になっているのが不思議”

というふうに捉えていました。

最近、また別の角度からの違いが見えてきて、さらにおもしろいなあと思っています。

詩を書くときは、音や情景が入口になることが多いんです。

耳や目で捉えて、それが内側の感情をどう揺らしたか。

揺らぎがよく見えるように、不要な音や情景を消して、フォーカスしていく感覚です。

エッセイは、五感ではなく、心の扉が入口です。

心の奥まで、深く深く潜っていって、何を感じているのかを知り。

そのフィルターを通して見た外の世界を、文字にしていく感覚です。

詩が「外側から見た内側」、エッセイが「内側からみた外側」のような違いを感じます。

一方が欠けると、もう一方もうまく出てこなくなるような気がするのは、今でも変わりません。

この日記はというと、言葉を使う量としてはエッセイ寄りなのですが、視点が少し違っていて。

内側でも外側でもない場所で、自分のパーツを並べて、眺めている感覚がするんです。

出来事や気持ちを、いちばんそのままに書くものなのに、実際に書く文章も一人称なのに、

中身を捉える視点はいちばん客観的である。というのが、不思議だなあと思います。

同じ「書く」でも、それぞれにちょっとずつ使っている感覚が違うので、

どれかが欠けると、五感の一部をなくしたみたいにおかしな気がするし、

今の私にはどれも必要な感覚だから、書いているんだろうな。

私にとって「書く」ことは、何かを伝えたいと同時に、自分を理解することでもあります。

世界で何が起こっても、自分の中にあるものを通してしか書けないから、

自分のことがわからないと、きっと私、なんにも書けないなあって思いました。

「書く」、めちゃくちゃおもしろいです!

シェアする

フォローする