【noteエッセイ】息子的配慮

小学6年生の息子が、私にハンデをくれるようになった。

Nintendo Switchのゲームで遊ぶとき、一緒に走るとき、腕相撲するとき。

私のほうができないものは、そこそこ対等な勝負になるように、調整してくれている。

幼いころは、負けると盛大に泣き、怒り、拗ね…のフルコースで、

“ひとつひとつの気持ちを受け止め、子どもが現実を受け入れられる土台を作る”

余裕など、正直なところ、私にはなかった。

“お母さん=弱い”というキャラクターで通し、

日常生活のために、平和的共存を最優先としてきた歴史がある。

「厳しさを教えないといけない」「天狗にさせてはよくない」

とは、当時よく言われたけれども、

今の息子が私に対して、強さに驕っているかといえば、決してそんなことはなく。

むしろ、

「お互いに楽しく遊ぶには?」

「相手にケガをさせないためには?」

という、思いやりからきているハンデだと感じている。

それで息子が負けたとしても、ちょっぴり悔しそうではあるけれど、

ハンデのせいだと声高に叫びもしないし、次は別のやり方を試している。

強い相手に対しては、黙々と勝利を追求するけれど、

母とは「一緒に楽しむ方法」を、模索してくれているようである。

ずいぶんと大人になったものだ。

親が教えなくても、ちゃんと子どもは成長していく。

…とは言え、格闘ゲームで“息子だけ目を閉じてプレイする”ハンデをつけたときは、

「さすがに無理だろ!」

と笑われた。

そして僅差で、私が負けたのであった。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする