【noteエッセイ】母と娘の「適当」

「あ、血」

指を切った。

ちいさな傷だったけれど、服や食べ物についたら困るので、

娘に絆創膏を巻いてもらうことにする。

やさしく触れる娘の手は、私よりあたたかい。

細く長い指先で、ていねいに、絆創膏を巻いてくれた。

貼り合わせのズレもなく、浮きもなく、締めつけすぎることもなく。

すべてがほどよい、絆創膏。

私が適当に巻くと、ズレるわ浮くわで、長持ちしないのがお約束である。

私の「適当」は、「いいかげん」の適当だけれど、

娘の「適当」は、「ほどよい。ちょうどよい」の、適当なのだ。

私が「適当にやる」と、手を抜く、力を抜く、いいかげんにやる。

という、大ざっぱな方向に動いていく。

娘に「適当にやる」とは? を聞いてみたら、

頼まれごとなら、相手の感覚に合わせてやる。

自分のことなら、自分の好きなようにやる。

のだそうだ。

そのときの最適を追求する方向で、動いていく。

私とは真逆。

どうりで「適当でいいよ」と言っても、こと細かく質問してきたり、

仕事がていねいだったりするわけだ。

使っている言葉の意味が、まったく違うことに、おどろきながら。

そんな「適当」の使い方をしている娘を、本当にすごいなあと思うのである。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする