
何もない日を、書く。
「書くことがない」って、よく聞く悩みです。子どもの夏休みの日記なんて、その最たるものかもしれない。 でも、思うんですよね。書くことが...
「書くことがない」って、よく聞く悩みです。子どもの夏休みの日記なんて、その最たるものかもしれない。 でも、思うんですよね。書くことが...
文章は、一期一会の対話だから。自分の伝えたいことを、読んでくれる人が、なるべく近い手ざわりで、心地よく受けとれるように、文章全体の流れを、...
私にとっての「編集」とは、全体の流れや設計を整える、大きな視点のこと。 木が生えている庭全体を見渡しながら、どこに道を作るか。どんな...
よりよい表現を目指して、何度も何度も練り直す、推敲。 私にとっての「推敲」とは、言葉と、自分の感覚とを、すり合わせること。 文...
「添削」って、ちょっと怖いイメージ、ないですか?言葉そのものが、強くって。 される側としては、学生時代に先生に赤を入れられた記憶もあ...
文章を書くとき、私たちは無意識に、たくさんの選択をしています。 頭に浮かんでは消える、無数の思考のなかから、どうしてこの言葉を、いま...
夏は、生命が力強く育つ季節。 でも、それはいつも目に見える…とは限りません。 「最初の勢いのまま、テンポよく書けた!」そんな日...
私は、文章を評価しません。 そこにあるものを、ただ、読みます。 その瞬間、書き手の中から生まれた、この文章。 という事実...
「気質」という言葉に、どんな印象を持ちますか?私にとっては、ちょっぴりモヤモヤする言葉、でもありました。 繊細な気質、内向的な気質、...
文章にはいろんな形がある ひと口に「文章」といっても、その形はさまざまです。 詩やエッセイ、小説、日記。いろんなジャンルがあり...