
“コミュニケーション”を考えてみる
私は、みんなの輪に入っていくことも、人と話すことも、言葉の裏の気持ちを察することも、得意ではありませんでした。 だから、コミュニケー...
私は、みんなの輪に入っていくことも、人と話すことも、言葉の裏の気持ちを察することも、得意ではありませんでした。 だから、コミュニケー...
先月からさわり始めた、noteとInstagram。 文章は書きやすいのだけれど、写真がいまひとつしっくりこなかった理由が、ちょっと...
帰省から戻ってまいりました! 親の元気な顔を見られて、ひと安心です。 春休みもあと少し! と、気合いを入れ直しています。 ...
10日ぐらい前、noteとInstagramを同時期にさわり始めました。 【ときめきを残す方法】 noteはそれなりに書いてい...
書くことや話すことがなくなったら、私はどうなるんだろう? 【毎日続けることについて考えてみる】 このFacebookでの日記と...
実際にSNSを使うようになってから感じていることを、言葉にしてみました。 【「言葉」を使うこと】 昔は本やラジオ、テレビぐらい...
頭の中に、突然言葉が閃いたり、天啓みたいに何か降りてきたりするとことって、ないですか? 【足るを知り、よりよく生きる】 ここ数...
【子育てに正解はないんだなと思った話】 うちの子どもたちは学校不適応ではあるのですが、行けば行ったなりに楽しむことも、いきいきしてい...
【すべては必要だったこと】 昨日、認知症の家族との関わりについて、あまり良い関係を築けているとは言えないと書いたのですが。 そ...
昨日の日記の続きです。 今日は、子育てについての「気づき」の先のお話。 【「気づく」の先にどうするか・2】 “気づく”で...