
50過ぎたら、ものは引き算、心は足し算 知識より知恵編(沖幸子)
表紙のシンプルなキッチンの写真が、目を惹きます。 こちらは、著者の50過ぎたらシリーズである、 「ものは引き算、心は足...
表紙のシンプルなキッチンの写真が、目を惹きます。 こちらは、著者の50過ぎたらシリーズである、 「ものは引き算、心は足...
こちらの男の子バージョンです。 我が家の男子組が思春期を迎えるのは、もう少し先だけれど、心の準備をしておくのもいいかな、と(...
「思春期の接し方が子どもの人生を左右する!」と言われたら…。 おまけに帯には、 「どうせムリだから…」「やっぱり私のせいだ…」...
本当に、その通りだなと思います。 斎藤一人さんや心屋仁之助さんに触れてから、こんなタイトルにも、素直にうなずけるようになりま...
日本のよさを生かしたシンプルな暮らしに、これまで触れた中から、共通して浮かび上がってきたもの。 禅であり、自然と八百万の神々であり、...
本好きとしては、見逃せないタイトルです。 千田琢哉さんは、やっぱり明朗で簡潔、力強い文章ですね。 第4章の、「文字量の...
懐かしい! 昔、有名になりましたよね。 雑誌の一言投稿コーナーとか、みんなの駅の伝言ボードとか…。 古き良き繋がりを感...
長女が図書館から借りてきた小説なのですが。 どんな話かな? とあらすじを見たら、 感染から数週間で死に至る、その驚異的...
ドミニック・ローホーさんの本を読むのは、これが2冊目になります。 ものとのつきあい方から、衣食住や人間関係、お金や心など、さ...
「イライラするのはよいお母さんの証拠です。」 そう言ってもらえると、毎日の子育てが救われます。 主に乳幼児期の子どもに...