
家事を足すのをやめてみる
次男が小学生になり、朝の生活リズムが変わってきました。 全員が早起きで、朝家事も1時間前倒しです。 まだ気を張っているし、頑張...
次男が小学生になり、朝の生活リズムが変わってきました。 全員が早起きで、朝家事も1時間前倒しです。 まだ気を張っているし、頑張...
「子ども向けの短編集」ということで、文学の入門書のようなものですね。 私にとっての村上春樹さんは、おもしろいけれど難解な、中...
昨日、子どもたちにYou Tubeで見せてもらった、「急に全てが嫌になったウーパールーパー」。 可愛くて、LINEスタンプを買ってし...
こんまりさんと、川村元気さん。 ときめく片づけ、初めてやってみたときにはしっかり落とし込んだはずなのですが。 こうして...
子どもの頃に見た、レストランのショーウィンドウのサンプルを思い出す、おいしそうな食べ物のイラストと。 日本人以上に日本人らしい、おじ...
2022年5月2日(月) ツバメとスズメがバトルしているのを、子どもたちが見つけた。 巣を横取りしようとしているのか、...
長男の学級通信に、担任の先生からクラスの生徒たちへの願いとして、こんなことが書かれていました。 0.生きて1.とにかく学校に来てほし...
久しぶりに長編小説が読みたくなって、買ってきました。 読んだら、旅に出たくなりました。 劇的ではないのだけれど非日常な...
久しぶりの、アドラー心理学です。 本書のまえがきに、こんな文章がありました。 アドラー心理学の鍵概念というべき共同体感...
2022年4月25日(月) 今日はだめな日だった! どれもこれも大変でうまくいかなくて、自分も限界で、不要なイライラで子どもを...