カフェで隣り合わせた、二人連れのご婦人。
70代後半ぐらいだろうか。
ゆっくりとパスタやポテトをつまみながら、話に花を咲かせていた。
声高ではないが楽しげな雰囲気から、素敵な女子会なのだろうな、と思う。
私の友人との未来を重ねて、想像してみた。
ちょっぴりおしゃれして、カフェのひとときを楽しむ、おばあちゃまズ。
うん、悪くない。
聞くともなく聞こえてくる会話が、とても新鮮で。
連れあいの孫の可愛がり方の話、息子と相談しているお墓の話。
まだ私がリアルタイムでおしゃべりできない、あれやこれや。
口ぶりから、おそらくは関係に苦労されたのだろう。
今は亡き舅さんや姑さんのことを、必要以上に貶すでもなく、
「今になって考えてみればなあ、あの人もなあ…」
と、ささやかな許容を示して、うなずきあう姿が印象的だった。
結婚して十数年、私にもいろいろある。
そんな中で「あの人の立場になって考えてみれば…」と、一定の理解が及ぶ出来事もある。
だけれども、私が語るのと、ご婦人たちが語るそれとは、確実に違うのだ。
なんと表現したらいいのだろう。
器のあり方が、違うような気がしている。
例えるなら、私の器には、みそ汁が入っているとする。
関係性に苦労のある相手の器には、コーンポタージュが入っている。
私は自分のみそ汁が大事なので、勝手にコーンポタージュに混ざってきてほしくない。
ただ、みそ汁の隣にコーンポタージュの器が並んでいることは、拒否しない。
そんな感じ。
でも件のご婦人方は、自分のみそ汁の中に、コーンポタージュが混ざることを許容しているのだ。
積極的に混ぜはしなくとも、相手が混ぜこんでくるものを、多少なりとも受け入れている。
それでいて、みそ汁とコーンポタージュが完全に混ざることはないぐらい、そもそもの器が大きいのである。
ちょっとぐらい違う味を入れられても、自身のみそ汁のおいしさは、たいして変わらない。
そのぐらい、器のサイズが違うのではないか。
人生経験の差が生む余裕、と言ってしまえばそれまでだけれど。
いつか私も彼女たちのように、大きく構えて話してみたいものだ。
