【noteエッセイ】自分に負けない、ということは。

「自分に負けない」って、いったいどういうことなのだろう。

昔の私は、がんばり続けることだと思っていた。

立ち止まったら負け。あきらめたら負け。

でも今は、すこし違う意味を感じている。

子どもが生まれてから、私は本を読まなくなった。

24時間体制で必要とされる集中力、目が回るような忙しさ、慢性的な睡眠不足。

気がついたら、本を読まない日々が、日常になっていた。

あんなに本が大好きだったのに。今だって、きっと、大好きなのに。

私は、読まなくても生きていける人間だったんだ。

「やめたくなかったのに、読むのをやめた」

そう思ったとき、打ちのめされるような敗北感があった。

何が負けた、と思ったのか。

これがなくては生きていけないと、ある意味では執着し続けてきたものが、

実は、なくても生きられるのだ。という事実が。

何に負けた、と思ったのか。

時間、体力、忙しさ…いろんなものを言い訳にして、

好きだったことを手放した、自分自身に。

それでも、私の持ち物から、本がまったくのゼロになることはなかった。

子どもと一緒に絵本は読んだし、大好きだった小説や漫画は、ずっと部屋の片隅にしまってあった。

ある日、私は健康診断のために、末っ子を預けて、病院に行った。

待ち時間が長いから、久しぶりに本でも買ってみようかと、本屋さんに立ち寄って。

ふと目にとまった本を1冊抱えて、待合室の椅子で開いて、読んでいるうちに泣けてきた。

本の内容に感動して…ではなくて。

私はいま、自分のためだけに、本を選んで読んでいる。

それが、嬉しい。心が、震える。

私は、思い出したのだ。

「本を読むのが、大好きだ」ということを。

やめたくないから、続けるんじゃない。

負けたくないから、戻るんじゃない。

「自分に負けない」というのは、たぶん、

自分の大切な部分を裏切らないことなのだ。

誰かに見せるためでも、結果を出すためでもない。

「私はこうありたい」

「これを大切にしたい」

その気持ちに、何度でも帰ってこられること。

だから、やめないでいられる。

やめない私は、自分に負けない私だけれど、わかりやすい強さではない。

大切なものを手放さずにいようとする、静かな意志の姿勢なのだ、と思う。

◇ ◇ ◇

大切なものを、手放さない習慣をつくるための、

「やめない私のつくりかた」は、こちら。

*リンク*

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする