即答できないシリーズ。
深い思考と、自身と向き合うことが必要になるテーマです。
考えることは好きなので、こういった本を読むときは、心にそれだけの余裕があるということ。
考える力は、自分を知るバロメーターでもあります。
友だちってなんだろう?
著者は、こう定義づけます。
友だちとは、一緒にいて楽しくて、笑顔になれる、元気になれる存在である
前にも、わたなべぽんさんから、似たような言葉を聞きましたね。
「友達だから」「友達ならば」で悩んだり苦しんだりする必要は、実はまったくなくて、シンプルでいい。
齊藤さんが提唱する「友だち力」は、次の3つです。
- 「気の合う友だちをつくる」力
- 「気の合わない相手ともうまくつきあう」力
- 「ひとりを楽しめる」力
友達と定義するのが1の関係で、それ以外の相手に対しては、2の力があればいいのだと思います。
2を無理やり1にする必要はない。
本書でも触れられている「友だち幻想」の、「同質性から並存性へ」という話にも繋がりました。
「自分が動くことで、全体がうまくいくかどうかを判断して、スッと動ける」協調性と、「まわりの人と同じように、同じことをしなければならない」同調圧力とは別物なのです。
大人になると、関わる世界が広がる分、圧倒的に2と3の場面が増えていくので、確かに思春期に学びたい力です。
人間関係力を磨く
この本は、友達関係を主に書かれていますが、実は人間関係すべてに通じるお話です。
たとえば、齊藤さんは「気分をコントロールしてつきあうのが大人の作法」であると述べています。
向上心をもって前向きな気持ちで友の前に立つ。
それが美しく装うということです。
思ったままを口に出すのは、きちんと衣服を身につけて会話しようとしている相手に対して、ひとり裸でわめいているようなことなのです。
(中略)
自分の気分をコントロールできないのは、社会的な存在である人間としては、未熟でしかないのです。
衣服を身につけ、身ぎれいにして、不快感を与えないようにするのが社会のマナーであるように、言葉もまた、相手に非礼のないように「整えて」発さなくてはいけない。
これは大切な社会マナーです。
友達だけではなく、家族でも、地域のコミュニティでも、ネット上でも同じことです。
私は同調圧力に弱くて、自分を抑えて我慢することが多く、素直にさらけ出せる人がうらやましかったのですが。
ありのままの自分を認め、受け入れていく中で、「本当は嫌だった」気持ちに気がつきました。
だけど、それをそのまま相手に向けるのは、必ずしも正しくはないのだ、ということです。
気遣いのなさと素直さとを混同しないように、「苦手」や「嫌い」とのつきあい方を、身につけなくてはいけませんね。
また、「性格のせいにしない、行動で変えていく」というのは、実際に体験してきたからこそ、深くうなずきました。
「私は人見知りだ、消極的なのはいけないことだ」と、ずっと感じていたから、自分なりに努力してきたわけです。
結果、今では子どもの頃のように、初対面の人を前に固まることもなくなったし、何なら笑顔で挨拶と世間話ぐらいはできるようになりました。
あいさつは、「反応」です。
できないのは、からだの反応力が鈍っているからです。
たとえば、アルバイト先で接客対応の練習をして、毎日お客さんに向かって、「いらっしゃいませ」と笑顔で言うようになると、ふだんの生活でもすっとあいさつできるからだになります。
本当に、その通りなんです。
だから、
学校は、「人慣れ」の練習場。
人との距離感や人間関係を勉強するところでもあるのです。
子どもたちには、それぞれに合う場所で、いろんな体験をしてほしいな、と思っています。
大人が読んでも学びの多い内容ですが、中学生になった娘には、特におすすめしたい1冊でした。