歳を重ねるとともに、基本的に早寝早起きが心地よい体になりました。
そんな中でも、夜更かしをする日もあるのですが。
たまの夜更かしで、体調や気持ちがいいときと、悪いときがありました。
どうせなら、幸福度の高い夜更かしができるように、覚え書きしておこうと思います。
幸福な夜更かし
まず、翌日に予定がなく、寝坊しても大丈夫であることが、大前提で。
ひとつは、子どもたちが仲良く遊んでくれていたり、母屋に泊まったりして、自分のペースが作れる夜。
「この本を読みたい!」「この映画を観たい!」というような、静かに集中する夜更かしは、幸せ度が高いです。
また、すべての家事を終えて、子どもたちと一緒に、カードゲームや折り紙などで遊ぶ夜更かしも、いい。
笑顔に囲まれて、楽しい時間を過ごせます。
どちらも、やりたいことがあって、それだけをやっている。
「能動的な夜更かし」とも言えますね。
不幸な夜更かし
逆にだめなのは、翌日も早起きしなくちゃ…と思いながらの夜更かし。
子どもたちの遊びの区切りがつくのを待つこともあれば、ダラダラと家事が終わらなくなって遅くなってしまうことも。
合間にぼんやりとスマホを見たり、何となくテレビをつけてみたり。
目的のない「受動的な夜更かし」は、どうも自身の体や時間を大切にできていない気がします。
だから、同じ時間を過ごしても、満足度が低い。
お腹が空いたな、まだ寝ないし何か食べようかな…などと、夜食を口にした日には、大変でした。
夜中、ふと目が覚めたときに、胃がいっぱいで逆流してきそうな気持ち悪さに襲われます。
若い頃にはこうではなかったので、消化機能も衰えてきているのでしょう。
こんなことなら、さっさと寝ればよかった。
そう思ってしまう夜更かしは、するものではありませんね。
我が夜更かしのルール
家族に合わせたり、ただ何となく寝ずにいたりする、受動的な過ごし方は、翌朝の心身がつらくなるので。
夜更かしをするなら、自分の意思で、能動的に!
あと、寝る前には何も食べない!
――あたり前の結論が出ました。
年末にも思いましたが、時間の羽目を外して楽しさを味わう時期は終わったのだなあ、と実感します。
夜も朝も、心地よくいられる暮らしをしよう。
ちょうど新年初めの月、気持ちを引き締める考察になりました(笑)。