
説明責任が多すぎる
子どもが不登校になってから、家でも学校でも病院でも、あちらこちらで理由や状況説明が必要になりました。 特にわかりやすい理由がなく、子...
子どもが不登校になってから、家でも学校でも病院でも、あちらこちらで理由や状況説明が必要になりました。 特にわかりやすい理由がなく、子...
ちょっと嫌なことがあって、気分転換したいな、と思ったとき。 私は運転免許を持っているから、車でふらっと出かけることができます。 ...
長女の通う中学校の制服は、セーラー服です。 ただいま衣替えの移行期間なので、夏服の上にパーカーを羽織って登校したところ、 「夏...
朝、家の前を歩いていく中学生が、いつもうつむき加減です。 といっても、疲れていたり落ち込んだりしているわけではなさそうで、その姿勢の...
蓑田雅之さんのブログの、抜粋記事を読みました。 タイトルは「不登校対応の答えは、話しあいの中にある。」 講演会などの「おはなし...
台風の影響で、学校の始業時刻が遅くなりました。 ありがたいことに、特に被害もない地域でしたし、普通に考えたら、 「やったー、授...
数年前に、旦那さんと、こんな会話をしました。 私「生理前はしんどいしイライラしやすくなるから、その状態や周期を知っておいてほしい」旦...
発達の凸凹が激しい子どもたちを、育てています。 認知症が進みつつある義家族と、暮らしています。 最近、この2つの対応は似ている...
うちには、認知症初期の義家族がいます。 体は元気で、日常生活の支援はさほど必要なく、介護サービスも本人がなかなか受け入れたがりません...
You Tubeで無料公開されている、ミュージカル「えんとつ町のプペル」を、ときどき見ています。 いつでも何度でも見られる安心感があ...